稲毛スカイタウン「ふれあいの街」

-設備を更新して、100年住宅を目指した街づくり-

ふれあいの街管理組合

私たちは、可能な限り新しい設備で、環境を大切にし、若い人に魅力があり、また高齢の方にも安全に暮らせるように、人と人のコミュニケーションを大切にする、マンションを築いています。

自治会とともに防災訓練を実施しました。
9月20日(土)

管理組合からのお知らせ

 
この夏は昨年を超える記録的な猛暑に見舞われましたが、彼岸を迎えた今ようやく涼しい風が感じられるようになりました。
 

🌸敷地内の樹木を枯死から守るため700メートルの散水ホースを設置
敷地内の樹木については全て樹木台帳に記載された財産です。昨年は懸命に散水作業を実施したにも関わらず、猛暑と乾燥により10本ほどが枯れてしまいました。

今年も毎日朝夕水やりを続けていましたが、バス通りに面した2.3号館北側、高さ6メートルほどのアメリカフウ(楓)やハナミズキの葉が枯れ落ちる事態となりました。40年間で初めての出来事です。
その他の敷地内の樹木も水不足状態であったため、清掃員の方々に協力をお願いし、理事有志とともに敷地内ほぼ全部の樹木の根元に散水ホースを設置することにしました。
全長約700メートル、近所のホームセンターには在庫が無くなってしまい、他市のホームセンターにも買い求めに行きました。
連日猛暑のさなかでしたが頑張って作業を進めていただき感謝です。

その成果により、枯れかかっていた樹木に新しい葉が出始め、息を吹き返した様子が見られます。
虫がつきやすく枯葉の目立つサンゴジュも新芽が出てきました。
うれしい再生です。
現在のところ枯れた樹木は1本もありません。
今後も注視していくつもりです。
 
🌸外構の赤レンガの汚れを落とし「見た目も美しく」

今回の大規模修繕のテーマである「見た目も美しい」マンションの第1歩として、各号館北側の赤レンガを綺麗にすることにしました。
高圧洗浄を実施しましたが40年間の汚れは手ごわく、それだけでは不十分なため、清掃員の方と相談し特殊ブラシによる手作業で磨いたところ、大変綺麗になることが分かりました。
中腰でのブラシ磨きは骨が折れる作業ですが根気強く作業を進めていただいています。
現在1号館が終わり、これから順次2~3号館へと進めます。
皆様からも綺麗になったと評価をいただいています。

(理事長 鎌田 孝)
 

第40期 第5回理事会の報告

9月13日(土)9時30分から12時00分まで第5回理事会が開催されました。
出席者:理事7名、監事1名、ホームライフ管理(川上、小島、西島他)4名

1.月次報告・未収入金(7 月度
6月末残高  一般会計 約 4299万円
      積立金会計 約1億446万円
      工事借入金 約1億5467万円

2.大規模修繕工事について
9月5日に行われた検討委員会の報告がありました。概ね計画通りに検討が進められています。
エントランス改修について・バルコニーの室外機架台について・鳩対策について・排気ダクト清掃について、が新たな検討事項としてあがりましたので、引き続き慎重に検討していきます。
工事金額について、国交省で示されている1戸当たりの平均値は100~125万円(共通仮設費・税抜き)となっており、工事範囲によっては当初予算より若干高めになる可能性があります。
なお、予定通り9月30日には業界紙建通新聞にて工事業者公募となります。その応募要項について理事会にて最終確認・承認されましたのでご報告いたします。
 

☆応募・入札参加情景
①資本金1億円以上
②首都圏に本社・支店・営業所が所在すること
➂法人設立10年以上
④特定建設業許可
⑤首都圏での分譲マンション(300戸以上)大規模修繕工事元請け実績を過去3年間提示
⑥担当者は正社員とし300戸以上の大規模修繕工事の経験を有する在籍3年以上の
1級建築士または1級建築施工管理士で監理技術者として常駐
⑦経営事項審査(Y点700以上)
⑧ISO9001、ISO14001を認証取得
⑨直近5年間で債務超過が無い及び官公庁入札停止処分を受けていないこと
➉当管理組合との利害関係が一切ないこと及び反社会的勢力では無い、同勢力と関係がないこと
⑪談合等に関する誓約書を提出
以上の条件で公募いたします。
 
3.委員会報告
(1)植栽委員会
・継続して実施している散水ホースの設置について、おおよそ700m、植栽のあるほぼ全域に設置が完了いたしました。枯れかかっていた樹木に新しい葉っぱが出てくるなど、効果は絶大です。当マンションの植栽はすべて番号が振ってあり、資産の扱いです。なるべく枯らすことのないよう、維持していきたいと思います。
散水ホースの今後の維持管理については検討中です。
散水ホース

(2)環境・清掃委員会
・前述のとおり、先月に引き続き、外構の赤レンガブロックの高圧洗浄及び特殊ブラシ手磨きを実施しています。現在はエントランスとちびっこ広場の洗浄を進めています。
・定期的に井戸の砂利を全て取り除き洗浄しています。砂利が細かくなってきて管理が難しくなってきましたので、対応策について検討予定です。
 

 
4.その他
●自転車の盗難が相次いでいます!
8月に 2件、 9月に 1件と、自転車の盗難が相次いでいます。被害に遭ったのは、いずれも鍵をかけていなかった自転車とのことですので、鍵のかけ忘れにご注意ください。

防犯カメラも作動していますが万全ではありません。各自で防犯意識を持ち、できる対策をしておきましょう。
何かお気づきの点がございましたら管理センターへ情報共有していただけますと幸いです。
住民自ら防犯意識を高めていきましょう。
 
●防災訓練が実施されました
管理組合においては主として設備関係の確認をしました。
・自家発電機の試運転
・停電時エレベーターの対応(閉じ込めを避けるため、最寄り階に停止する機能を体験)
・簡易トイレの使用法   など。
発電機の始動体験
※特に地震の時はトイレ、その他の水は流さないこと!!
排水管のひび割れ、接続部のズレなどにより漏水や詰まりの危険があります。
市の排水管の状況もありますので慎重な対応が必要です。
 

●防火設備について
年に2回、消防法によって実施義務のある消防設備点検が、11月27日~31日に予定されています。
10月になりましたら詳細をお知らせいたしますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 
●管理室からの報告とお知らせ
・9月8日井戸水ろ過機より異常音発生のため業者を呼んで対応しました。
復旧しましたが経年劣化により再発の可能性があるとのことです。ろ過機は2基あり、そのうち1基は交換済み(33万円)です。
・マンション保険について、日新火災にて契約更新手続きが完了いたしました。
・エレベーター内防災グッズ(水・乾パンなど)の更新の為、同様の内容で発注
(48,000円)しました。
・消火栓ホースが10月3日に交換予定となっております。
 
以上